高森太郎の日記。

高森太郎の日記です。

産経新聞記事『著作権意識』についてちいと雑感。

 FANTASY Bookmarkさまより、産経新聞Webサイト記事『著作権意識』を読み…。

 この記事では、文化を紹介する記事、新聞の文化欄にてさまざまな著作物や記事を扱うのに、著作権の壁に阻まれて、表紙などを利用できなかったり、または利用料を求められたことがあったが、これでは具体的な場面を紹介しながら展開する記事がかけなくなってしまう、しかるべき場でちゃんとした判断基準を作るべきだ、という論調になっている。詳しくは元記事を。


 が、これを見て……「何でこれが問題なんだろう」と思ってしまった。自分には、「新聞の文化欄で紹介してやるんだから、ただで使わせろ。新聞と言うのは文化の担い手なんだよ」というような横暴な意味でしか伝わってこない。

 自分としては、もしこれで新聞の文化欄だからといって片方は許可をし、片方はミニコミ誌だったため不許可、のようなことをやったほうがよっぽど下らんと思う。(販売戦略として、とかなら別にかまわないが、そういう商業的な判断で無い部分でやられたらたまらん)そして、例に挙げられていたものは、とくに漫画については具体名が挙げられていないからなんともいえないけれど、これこそちゃんとした基準を持っていたからこそ断った例なのではないかと思う。


 また、「驚くには値しない」といっている例が出ていたが、自分などは、この反応のほうが驚く。乗せるか乗せないか、それが明らかに著作権が存在するもので、さらに引用の範囲を超える掲載であれば、著作権者、および著作権継承者の判断がそれを許すか許さないか判断するのは当たり前だ。なぜそれを驚くのか。
 そしてこういうことを言う人は二言目には「文化」というが、しかしそれこそコンテンツ産業が今注目を集めている時代だ。文化を形成するものであると同時に、それは商品であり、著作物なのだ。その一つ一つは独立したものである。そこら辺を忘れて「文化の発展のために」とか言われても……。特に漫画の例などは、そうやって新聞で紹介されると帰って離れているファンも要ると言うことを忘れてはいけないと思う。そういう新聞などに自分の著作物が引用の範囲を超えて載せられるとき、それがよいかわるいか判断し、コントロールする権利も、著作権者にはあるはずだ。そしてそれを「新聞に対して」拒否したから、と言うことや、当然の権利として、基準に従って掲載料を請求したから、ということをしたら、驚かれたというのには、なにか感覚が麻痺していないか、ずれていないか、と感じる。


 そもそも、批評などでは著作権法で引用できる範囲として認められているのだ。その範囲を超えて載せるときも、著作権者にゆだねるのではなく、しかるべき第三者が示した基準によって判断させよ、というのは何かが間違っていないだろうか。たとえそれが、非常に有名で、文化とやらの大きなきっかけ、転換点になったと言う作品であっても、たとえそれが、自分が生まれる前で、間隔としては文化財のような間隔であっても、著作物である。作った人にとっては、自分が創作したものなのである。


 と、素人が戯言。が、率直な雑感だったりして。もうちょっと引用の範囲とか明確化したほうがいいとは思うけど。「ディープリンク不可」というようなものも著作権で保護できる、という主張もいまだにあるし。そういう部分をどこかガイドラインで出さないかしら。もしかしてそういうのってもうあるのかなぁ。

 あと、自分は著作権者が死亡した後の継承していく制度についてはちょっと思うところはある。著作権の権利のうち、一部、または全体は継承できるの期間を短くしたほうがいいんじゃなにかなぁ、と思うことが少しあったり。まぁ、所詮は素人の雑感なのですが。

<2004/08/19追記>

 えっと。高木さまがご自身の日記で取りあげてくださったので一応加筆しておきますが、これはディープリンク不可の新聞が何を言っているかということで書かれたものではありません
 勘違いされがちですが、引用された先の文章(今回の場合は高木さまの日記)と、引用されたこの日記とは、必ずしも全く主題が同じ、同じことについて語っているとは限りません。そのあたりを考慮していただけると幸いです。
 この文で自分のいいたいことは本文のとおりですが、一応。「著作権で、紹介記事を作るのに引用ができないか、そして引用しようとしたら金を出せと言われて驚いた、というか、著作権者には当然の権利であろう。そして、掲載させていただくことをお願いする場合、それが許可されて当たり前と考えるのはなにか感覚がずれていないか」と言うことです。

 伝わりにくい文章ですみません(^^;)もっと精進しますm(_ _)m

/*

 今読み返してみると……自分の書いた記事は、あれが連邦の事件の当事者の片方の会社が書いた記事である、と言うことを頭に入れて読むと、かなり、もう痛烈に皮肉な記事になってる(汗
 一番最後に「ディープリンク著作権で」というのを書いたとき、まったくこの会社のことだと言うのが頭に無かったわけで。あはは……。
 しかし、翌日のトラックバック欄からいけます、高木さまのパロディは傑作。読まれていない方は是非ご一読させていたくことをおすすめします。
*/