高森太郎の日記。

高森太郎の日記です。

電気自動車雑感。

 最近エコカーとか言うが、いろいろと話を聞いているうちに、ハイブリットカーと、電気自動車以外のエコカーはあんまり駄目なんじゃないかと言う気がしてきた。特に燃料電池車は非常に中途半端な存在でとか思えてくる。

 電気自動車が実際に普及すると言うことを考えてみると、なんというか非常にあっさりと普及してしまうような気がする。なにがって、日常の足として、である。

 たしかどっかが、今でも家庭用の電源(といっても、200V電源とか)で充電して100キロ乗れるもの、というものが出ていたことがあり、もうかなり実用化まで来ているらしいが、これ、今の通勤に使われている大半の自動車を置き換えてしまう性能は楽にあると思う。
 具体的に言えば、今、セカンドカーとしての軽自動車がやっている仕事は十分にこなせると言うことだ。大抵の人は自動車の行動範囲は、家、もしくは会社を中心にしてせいぜい半径十キロ程度であろうと思う。そこのなかでどんなに走ろうが百キロを越えて一日に走ることなどめったにないだろうと思う。それに、これは最大充電ではなく、一日に充電できる走行距離の話だそうであるから、結構走れるということになる。

 また、そうでなくても、電気自動車が普及すれば、今までのガソリンスタンドと言う概念はほぼいらなくなる。なにがって、車にエネルギーを供給する商売をするのに、危険物を保管しておく必要がなくなるわけである。だから今のように特殊な建物を立てる必要もないし、タンクローリーで長距離を走ってくる必要もない。自販機程度の機械が真ん中にあって、そこにコードをつけたものがあれば、それだけで営業が出来てしまう。つまり、普通に駐車場があればよいのである。自販機感覚でぽこっとつけて接続して買い物をしている途中に充電、と言うことも可能なはずだ。

 ここでは家庭用の電源である必要はないので、何らかの急速充電器が使える。そして、さらに充電している時間が長いのも、何らかの用事で止まっているときに充電しておけばいいわけだから、弱点と言われる充電時間の長さもある程度はカバーできる。無論ガソリンスタンドと違って完全に無人化できる。また今は電気がないところはないといっても過言ではないので、山の中でも設置が可能だ。農山村の村おこしの道の駅、なんかでもできるはず。

 さらに、電池の形、インターフェイスなどをいくつかに規格化できれば、さらに面白いことが可能になる。充電する代わりに、充電されたバッテリーに交換してしまえばよいのである。普通のスーパーなどには自動販売機的充電装置、今のガソリンスタンドのようなところには、代えのバッテリーによるエネルギー補給、なんてできたら非常によい。

 そこまでいかなくても、ロードサービスなんかで簡単に積み替え充電ができるようにするなどすればよい。


 こうかんがえると、長距離のドライブのためにハイブリッド技術は非常に有益であろうとは思うが、水素燃料電池って、あんまりメリットがない気がする。水素スタンドは、ガソリンよりも遥かに発火しやすい危険な物質で、いまは水素を安全に蓄積できる技術はまだちゃんと実用化されてないし(水素吸蔵金属とか)、現在のガソリンスタンドからどだけが進化できるか新しくなるか、普及するか、というと初期投資が大きすぎてあんまりうまくいかないのではないかという気もする。そんなふうにやっているうちに、あっという間に蓄電池を使う電気自動車が普及してしまい、というようなことになりかねないのではないかと思う。
 水素エネルギーは、固定した大型の発電にやっぱり向いているのではないかと言う気する。というわけで、大型輸送などにはいい気がするので、大体になるとしたらディーゼルの代りか? とか。だけれど、いずれは蓄電型の自動車に終息するのではないか、とそんなかんじでぐだぐだと雑感。


 何がいいたいかというと、そろそろ車をどうにかしないといけないと言う話なんですが。というか車をどうにかといろいろ見ているうちに、こんな感じで雑感をめぐらして書いているあたり、あまりに金がないってわけなんですが。